嘆き

リモートワークは一握りの労働者の特権。特権をフル活用すべく、各ファームから家で永遠に働け宣言

投稿日:

家で働けるのは特権

スライドメッセージ
大半の労働者はリモートワークできない。週に3-5日リモートワークできるのは進んだ労働環境にあるせいぜい1/4の人たちに限られる。(日本は22%)

・PwCは、4万人の米国クライアントサービスの従業員全員に、好きな場所に住んでバーチャルに仕事をすることを許可すると発表。

・バーチャルワークを選択したPwCの社員は、対面アポのために月に最大3日オフィス出社しなくてはならない。

・PwCでは、この新しい方針により、オフィス物件の面積に変更を加える予定はない。

Deloitte(デロイト)は、英国内の全従業員に対し、永久に自宅で仕事をすることを選択できるようにし、柔軟な働き方を永続的に導入します。

最高経営責任者のリチャード・ヒューストンは金曜日、2万人の従業員が将来的に、いつ、どこで、どのように働くかを選択できるようになることを確認しました。

ビッグ4と呼ばれる会計事務所のひとつであるデロイトは、パンデミックの影響で、ハイブリッド・ワークモデルの導入が加速していると述べています。Deloitte社は、2014年から柔軟な働き方を認めていますが、Covid-19以前に定期的に自宅で仕事をしていた英国の従業員は半数にも満たなかったそうです。

この動きは、少なくとも週に2日はオフィスで働くことを求めるライバルのアーンスト・アンド・ヤング(EY)、KPMG、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)とは一線を画しています。

BDOは、パンデミック後、79%の回答者が在宅勤務やハイブリッド勤務を希望しているという最近の社員調査結果を受けて、フレキシブルワークの導入を計画していることを発表しました。

実は、、、

Pay-cut for WFH from low cost location
However, it is important to note that employees who opt to work virtually full-time from a lower-cost location would see their pay decrease. Google also bases employees’ pay on their location, with those who work from home permanently potentially earning less.

https://content.techgig.com/pwc-kpmg-deloitte-are-offering-permanent-work-from-home/articleshow/86730767.cms

低コストの場所からのWFHのための給与カット
ただし、コストの低い場所でフルタイムで働くことを選択した従業員は、給与が減少することに留意する必要があります。グーグルは従業員の給与を勤務地に基づいて決定しており、自宅で仕事をしている従業員の給与は低くなる可能性があります。

オフィスで仕事をしなければならなくなった時の私の反応

会社でも家でも働くパターン?

-嘆き
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新しいコンサルカオスマップは、まったく意味のないNRI・ベイカレ・アクセンチュアをくくった「NBA」が誕生し、スリーポイントシュートの雰囲気

謎のコンサル業界カオスマップ コンサル業界カオスマップ2022版が今日出てたんだけど、NRIとBaycurrentとAccentureで、『NBA』と称されてるって初めて聞いたんだけど一般的なのか?w …

ガバメントクラウド

牧島かれん大臣率いるデジタル庁の本丸「ガバメントクラウド」に国産ベンダーが腕まくり

こんな発足したばっかりの省庁のトップまで変えなくちゃいけないんだから、何も進まないはずだよ https://t.co/fyTi36Qnrg— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) Octobe …

マウス

大量採用の影響か、昔は禁じられていたマウス使いがアクセンチュアでも多数派に

今、アクセンチュアの新卒はマウスを使う アクセンチュアの新卒がマウス使用を推奨されていると聞いてビックリしている。これは、コンサル界に激震が走るぞ…— 総合コンサル挫折日記 (@consulting_ …

英国EY、監査部門とその他に分離検討中、アンダーセンから続くコンサルと監査のよくある別れ話

EY(恐らくロンドン本社?)で監査部門とその他の部門を切り離し、株式市場に上場させる動きがある模様資金調達して規模拡大しているアクセンチュアに対抗というよりも、監査部門との利益相反の解消が要因みたいで …

ノースサンド

ノースサンド事件から7か月記念日、大塚さんは忘れたいかもしれないが、”大塚ロス”のおれたちは蒸し返したい

給与や待遇にこだわりない人求むノースサンド、顔出し人事の大塚さんに非難が集まりちょっとかわいそう | コンサル嘆きの壁https://t.co/CrlYa1fhbw#ノースサンド— コンサル嘆きの壁 …