コンサル第〇世代

お笑いもコンサルも世代交代

今年もM-1グランプリが開催されます。
少し前にお笑い第7世代というワードが話題になったが、どの業界も世代交代があり、コンサルタントも大前・堀の時代から、第一線のコンサルタントは世代交代してきています。
ふと、コンサル業界はお笑いの世代交代になぞらえると、どんな変化なのかな?思い、さかのぼってみると、意外と共通点が多くあります。

お笑いの世代交代

まずお笑いの第7世代までの変遷はどうなっているかを見てみます。

第一世代(1960年代)

お笑い第一世代とは、1962年に始まった演芸ブームのことを指します。
「爆笑王」と呼ばれた林家三平などが中心人物で、それまで演芸場で演じられていたお笑いが、テレビで放映されたことによって一気にブームになったことが背景にあります。

第二世代(1980年代前半)

第二世代は漫才ブーム、ビートたけしや明石家さんまらが人気を博し、テレビでもバラエティ番組が大人気になった時代。

第三世代(1980年代後半)

ダウンタウンを中心として、漫才だけではなく、活躍が多様になった世代。いまだに現役で活躍しているタレントが多いのはこの世代からではないか。

第四世代(1990年代)

ナインティナインなど、ダウンタウンとは違うテイストで盛り上がりを見せた世代。中高生など、大人とは違う笑いのジャンルができたような気がする。

第五世代(2000年代前半)

M-1から出たタレントたちの世代。漫才で競い合うコンテストの場が日本中で注目され、テレビに出ていなかったタレントが日の目を見るチャンスに。

第六世代(2000年代後半)

オードリーらの世代。なんか感性が違うのはわかるが、第五世代との違いはよく分からない。

第七世代(2010年代)

平成生まれの世代を指すらしく、霜降り明星がこの言葉を使ったことから、代表的なタレントとして認識されている。

コンサルの世代は

コンサル第一世代(1960年代:黎明期を支えたクレイジーな人たち)

コンサルタントが日本で生まれた時期を、BCGの東京事務所が設置された1966年とすると、コンサル第一世代は1960年代頃になり、お笑い第一世代とほぼ同じ時期になります。
コンサルティングという言葉がまだ知られていなかった時代で、第一線で活躍した人たちは相当な志を持ってこの仕事をやっていたことでしょう。よく知られている人では、三枝さんがこの世代に含まれるでしょうか。

戦略プロフェッショナル(三枝 匡)

コンサル第二世代(1970年代後半から1980年代:コンサルを日本で広めたやっぱりクレイジーな人たち)

大前研一が企業参謀を出版したのが1975年、その後マッキンゼーの日本支社長になります。一方BCGでは堀紘一が1989年にトップとなります。日本のコンサルタントの顔といえばこの二人、活躍した時期には少しずれがありますが、日本の経済が大きく成長している70年代、80年代を陰ながら支えたといえるでしょう。
強烈なスターコンサルタントが大企業のトップと真剣に議論する、この時代のコンサルティングスタイルは、大前さんの著書企業参謀という言葉に表れています。

企業参謀(大前研一)

コンサル第三世代(1990年代:血気盛んな人たち)

この代は、年代も起きたことも、お笑い第三世代とずれがあります。ダウンタウンのような新しい才能が出てきたという年代ではなく、BCGから分裂して、コーポレイトディレクションが設立されました。
コーポレイトディレクション出身者としては冨山和彦が産業再生機構での実績、その後の活躍で知られています。私は敬意をもって「冨山のアニキ」と呼んでいますが、1ミリも知り合いではありません。

IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ(冨山和彦)

コンサル第四世代(2000年代前半:野蛮な本性を隠し洗練されていく人たち)

仮説思考で知られる内田一成がBCGの日本代表、平野正雄がマッキンゼーの日本支社長を務めたのがこの年代。
この年代に業界で大きな変化が起きました。
2001年にエンロンの不正会計が起こり、会計監査を担当していたアーサー・アンダーセンが翌年解散に追い込まれます。
それまで、会計とコンサルティングが同居する会社が多かったのですが、利益相反の懸念から分離する動きが一斉に進みます。
デロイトはコンサルティングと会計の資本関係を解消してアビームに、PwCのコンサルティングはIBMに。アンダーセン・コンサルティングは2001年にアクセンチュアに名称を変えてスタートしています。

仮説思考(内田和成)

コンサル第五世代(2000年代後半:垣根が壊れだし、つながり始める人たち)

ここからが現在のコンサル業界の姿の始まり。
コンサルティングといえば戦略ファームと認識されていたのが、ITが欠かせないテーマになってきたこともあり、総合ファームも同じ土俵で戦う機会が増えてきます。
そして、ベイカレントコンサルティングが前身のPCワークスから社名を変更します。期を同じくして、リソースを補う目的で雇われる新しい”コンサルティング”の市場が大きくなります。よく揶揄される高級派遣業の始まりです。

論点を研ぐ(ベイカレントコンサルティング)

コンサル第六世代(2010年代後半:規模の時代になった人たち)

コンサルティングのテーマとして、デジタルの存在感が大きくなってきた時代です。アクセンチュアがどんどん大きくなり、戦略ファームにもデジタルの専門部署が作られていきます。
少数精鋭のファームの姿から、大規模であることの意義が大きくなっていく年代です。

コンサルティング会社 完全サバイバルマニュアル(メン獄)

コンサル第七世代(2020年代:若返った人たち)

お笑いは平成生まれが第七世代とされていますが、コンサルも若返りが進んでいます。カーニーの日本法人代表には当時30代の関氏が就任。マッキンゼーの日本支社長には40代の岩谷氏が就任しています。
若けりゃいいってもんじゃない業界だとは思いますが、会社が変わろうとしている姿勢には好感が持てます。

投稿日:

執筆者: